<<鶴の湯温泉の由来>>
鶴の湯温泉は、南北朝時代の延文年間(1356~61)頃から、利用され始めており、江戸時代には武州多摩郡原村温泉として、多摩川沿いの旧青梅街道わきにあって、伊豆方面にくらべ江戸に近いところから、多くの来遊客で賑わい、湖底に沈むまで、湯治場として600年の長い間、栄えてきました。
その昔、弓矢で射られて傷ついた一羽の鶴が、崖から湧出する温泉に身を浸して、傷を癒し、元気に飛び去ったのを見て、初めてその効験を知り、人々が浴する様になり「鶴の湯」と呼ばれるようになったと、伝えられています。
平成3年、小河内ダム建設によって水没した、「シカの湯、ムシの湯、ツルの湯」の三つの源泉を合流して、湖底からポンプで汲み上げて、「鶴の湯温泉」として復活いたしました。
現在は、奥多摩湖周辺の旅館、民宿及び販売所にタンクローリーで毎日、配湯されています。
アルカリ性単純硫黄温泉で、かすかに「タマゴ」の香りがする、お肌にツルツルの美人の湯です。ほとんど無色透明で、諸病に効くことで名湯として、評判の温泉です。
分析表 | |
源泉名 | 鶴の湯温泉 |
所有者 | 社団法人 奥多摩湖愛護会 |
源泉湧出地 | 東京都西多摩郡奥多摩町原字湯の内568-ロ及び586-5 |
泉質 | 単純硫黄温泉(低張性、アルカリ性、低温泉) |
湧出量 | 370リットル/min |
泉温 | 30.2度 |
PH値 | 9.68 |
利用者 | 鶴の湯温泉利用者組合 |
適応症 | |
浴用 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病 |
飲用 | 糖尿病、痛風、便秘 |